中小企業診断士けんけんの部屋

中小企業診断士が日常を気ままに伝えます。

短期?長期?

おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。

 

今週は銀行実務と中小企業診断士のミックスした内容でお送りしました。かなり強引に診断士の内容と結び付けているかも知れませんが・・・。

読者の方からご質問を受けましたので、ご紹介させていただきます。

中小企業診断士の同期の方からのご質問だったので、改めて診断士の横のつながりを感じて非常に嬉しいです。

f:id:kenken7749:20200519212750j:plain

Q「短期借入金と長期借入金ですが、実務的にはどのような使い分けをするのが一般的ですか?」

 

この点に着目されるのは鋭いと思います。財務会計を受験される方も注目していただければと。段階的に話を進めていきます。

 

 1.定義

短期借入金・・・1年以内に返済期日が到来するもの

長期借入金・・・返済期日が1年を超えるもの

これは財務会計でもやりましたよね。返済期日が1年以内か1年を超えるか?です。

 

2.返済方法(原則)

短期借入金・・・一括返済

長期借入金・・・分割返済

これは原則の話です。

長期借入金でも分割返済では無く、期日に一括返済するものもあります。短期資金でも分割返済するケースもありますが、一般的なケースは上記の通りです。

 

ここからが少し難しくなっていきます。

3.返済原資

短期借入金・・・売上金(売掛金など)

先日のブログで正常運転資金の話をしました。正常運転資金の定義思い出せますか?

 正常運転資金=売掛債権+棚卸資産ー支払債務です。

この式は

①まず材料などを仕入れる事により買掛金などの支払債務が増える。

支払いがまず先行します。(先にお金が出ていきます)

②次に商品が売れても、売掛金なので直ぐにはお金が入ってきません。(売上債権)

 そもそも商品が売れなければ棚卸資産のままでお金が入りません(棚卸資産

短期資金の返済は商品が売れた代金で返済します。商品が売れて売掛金が回収されたお金で短期借入金は返済することになります。

以上から短期借入金はBSにて返済すると言われます。BSの売掛金を回収して短期借入金返済するからです。

正常運転資金は収支のズレから発生するものです。現金商売ならば正常運転資金は要りません。理論上は・・・。

 

次に長期借入金です。長期借入金はPLで返済すると言われます。いわゆるCFです。

銀行では簡易CFを使います。簡易CF=当期利益+減価償却費です。

でも赤字企業では簡易CFがマイナスになった場合は返済出来ません。理論上は・・・。

 

4.金利

金融機関にとって融資は貸して終わりではありません。返済が終わって融資完了になります。という事は借入期間が長くなればなる程、返済されないリスクは高くなります。そりゃ期間が長ければその間に、コロナのような外部環境変化があるかも知れないですし。金融機関はリスクが高ければ金利に反映させます。

期間1年の借入と期間10年の借入が同じ金利ではおかしくないですか?

 

では最初の質問に戻ります。実務面でどのように使い分けするのが一般的でしょうか?

正直以前はあまり明確な使い分けはしていませんでした。短期資金は期日に一括返済しなければならないのでハードルが高そうじゃないですか?期日が来たので全額まとめて払いやがれ!みたいな感じも・・・。

なので以前は長期借入金の方が多かったです。でも長期借入金は分割返済なので毎月の返済額が増えますし・・・。 

 

実務面では

①正常運転資金は短期借入金を活用しましょう。

②借入期間によって金利が違うのでその側面から借入体系を考えてみましょう。

この2点ですかね。

①正常運転資金活用の論点は先日のブログで述べました。一応貼っておきます。

資金繰り支援には活用できると思います。 

www.shindanshi-kenken.com

②の論点は、金利を抑えたければ短期資金で申しこんだ方が審査が通りやすい側面はあります。ただお客様が銀行と融資取引をしている中で、1年で融資期間を設定しているものと5年で融資期間を設定している事は結構多いです。

それを考えると、

銀行に「借入期間が違うのだから、短期資金の金利見直ししてもらえませんか?」なんて交渉も出来るわけです。

逆に長期資金の金利を引き上げられたらすいません・・・。

 

こんな感じで質問の解答をお送りしましたが、参考になったでしょうか?

財務会計では短期借入金と長期借入金を返済期日が1年以内か?1年超か?という期間でしか見ません。

 

返済期間が1年以内かどうかも重要ですが、実際実務でどう活かせるか?私は銀行員の立場でしか話せませんが、中小企業診断士はいろいろな職業の方がいます。それぞれのスペシャリストが知識を集結させる。

素晴らしいですね。

アベンジャーズのようで!!

今日はここまでにします。

参考になりましたら、是非猫クリック!!宜しくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ