中小企業診断士けんけんの部屋

中小企業診断士が日常を気ままに伝えます。

診断士試験の科目特性について

おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。

 

1次試験を受験される方向けの記事が続いております。

2次試験のみを受験される方はもう少しお待ちを・・・。

1次試験受験される方は直前期の早い内に勉強方針などを改めて考えていただければと思っています。

でも1次試験まであと2か月無いんですよね。予定通りに実施されれば・・・。

普段であればGWが過ぎたら1次直前期と言われていましたが、もう直前期の真っ只中ですか。いろいろ不透明ではありますが、頑張っていきましょう。

f:id:kenken7749:20200513063343j:plain

 財務会計、経済学は早めに目途をつけてね。という事が昨日の話でした。

苦手科目をそこそこの得点ラインに引き上げする。まず第1ミッションです。

でも爆弾科目が登場した時の事を考えるとやはり得点源となる科目を作りたいところです。

 

今日は私個人的な視点ですので、皆様それぞれで考えてみて欲しいのですが・・・。

コストパフォーマンスいわゆるコスパを基準に考えてみました。

①経済学・・・コスパ普通。実力が上がるまでが大変?60点は確保。

財務会計・・・コスパ良し。でも昨年難易度は低めだったので今年は?

③企業経営理論・・・過去問やり込みで60点~70点まではOK。ただそれ以上の得点を目指すと、コスパ悪し

④運営管理・・・コスパ良し。安定的な得点源!!

⑤経営法務・・・コスパ悪し。50点でいいんじゃね?

経営情報システム・・・コスパ普通。得意な方は稼ぎ頭?60点狙い。

⑦中小企業経営政策・・・コスパ良し。去年激ムズだったので今年は狙い目!!

 

これは私のイメージ。

当然皆様のイメージとは違うと思います。じゃあ書くなって?

でも難しいですね。一般的に言われる中小企業経営政策はどのブログを見ても、超得点源になりますみたいな記事ばかり。でも去年はプチ爆弾科目になり、私は50点台😭

私のお勧めは運営管理ですかね。事例3の前提知識になりますし。ただ以前も言いましたが運営管理のテキストが全部分かれば、事例3が解ける訳ではないので。

企業経営理論も60点代後半から70点位までは頑張れば取れますかね。でも超高得点は科目特性上難しい印象を持っています。

企業経営理論、財務会計、運営管理は2次試験に直結するので頑張りましょう!って良く言われますよね。財務会計は直結します!でも企業経営理論、運営管理は少し違和感があります。私の感覚の問題かもしれませんが。

私は2次試験で使われる1次試験はかなり限られていると思います。ただ2次試験対策で1次試験のテキストを振り返っても、結局2次試験でどう使われているか分からないと意味がないかなと思っています。😢

なので2次試験と1次試験をリンクした内容をこのブログで展開できればいいなと思います。

 

経営法務を得点源にするぜ!と意欲的な人。尊敬しますが、あまり得策では無いような気がします。各試験科目の特性を過去問を通して考えて戦略を立てましょう。

7科目を漠然と勉強するよりは良いと思いますけど・・・。

では今日はここまでです。また明日へ。

参考になりましたら、是非猫クリック!!宜しくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村