中小企業診断士けんけんの部屋

中小企業診断士が日常を気ままに伝えます。

令和元年度事例4の戦略②

おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。

3連休も終わりましたね。子供の相手で疲れしか残っておりません!

f:id:kenken7749:20200325064531j:image

癒しのフクロウです。

 

昨日は、解答用紙分析をお話しました。

少し補足になりますが、設問構造にも注目するとかなり精度が上がります。

例えば

第2問

設問1

設問2

設問3

っていう設問構造だとします。

 

設問1でCFをもとめさせて、設問2、設問3で設問1で解答したCFを活用するパターンの問題ありますね。これってリスクが少し高いことに気付きますか?

第1問で求めたCFが計算間違いで間違っていた場合、設問2と設問3が連鎖的に間違えてしますんです。ボンバーマン状態です!!

この場合はどうするか?設問1の見直しを入念にすることです。

この「見直しする」技術は事例4では必須になります。

なぜか?何度も言うようですが、事例4は本当に時間が無いんです。時間が無い=ケアレスミスが生じるんです。

合格者は簡単な問題は確実に得点を獲得してきます。2次試験は相対試験なので、簡単な問題を間違えるとそれだけで、不利になります。

私の事例4の戦略は以前に述べたとおり

「ミスを失くし、安定的に70点を確保する」ことです。けっして100点を目指さないことです。

ある一定レベルの受験生であれば、計算問題はバリバリ練習してきます。ではなんで合格点に達しないか?

ミスが発生してるんじゃないですか?取れる問題を落としてませんか?

f:id:kenken7749:20200320134805j:plain

 

すごいもったいないですよね。

令和元年度事例4は80分の試験時間の内、最後の10分は見直しをずっとしてました。

ついでに2次試験の戦略の話をします。

1次試験の戦略は以前にも話しましたが、次は2次試験です。

よくよく「事例4高得点のおかげで合格を手にしました!」なんて合格体験記を良くみないですか?私の見解はこの戦略はストレート生にはお勧めです。だって1次試験合格後2次試験まで2か月位しか無いですから。

でも私は多年度生を応援するサポーターなので敢えて申し上げます。

事例4は水物です。事例1から事例3までの底上げをした方が合格確率は高まります!!

これは、ラムネ食べ過ぎ男の個人的見解であります!!反論はもちろん受け付けません。

一応事例4は70点以上獲得して合格に貢献しましたが、一発のミスで簡単に吹き飛びます。

今年の合格トレンドをみても、事例1で高得点を稼ぎだした人も多かったです。また事例3は大崩れせずに安定して点数を確保できます。まあ事例2も・・・。

今年の合格を一発の運にかけますか?それとも合格確率を高めますか?

ただ事例4を軽視しちゃダメって言ってるわけでは決してないですからね!!

ではまた明日へ。 

内容が参考になったと思われる方は是非下のポチを押して下さいませ。品質のバロメーターとさせていただきます。ご協力よろしくお願いします🤲また明日へ。

 にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村


中小企業診断士ランキング