中小企業診断士けんけんの部屋

中小企業診断士が日常を気ままに伝えます。

中小企業経営政策②

おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。1週間のお疲れ直しに癒しをお届けです。イエモン様登場です。

f:id:kenken7749:20200405154931j:image

昨日から中小企業政策の重要施策をご紹介しています。

昨日は①創業支援資金②マル経融資についてご紹介しております。

 あくまで出題される論点をざっくり紹介します。本当にざっくりです。

今日書く事は、

 中小企業政策

③中小ものづくり高度化法

目的は、わが国製造業の「国際競争力の強化」です。選択肢に国際競争力の強化というワードがあれば、それ正解です。そして「川下」製造者のニーズを踏まえる事が必要です。

川下製造者って大企業です。「大企業が出荷した製品が国際競争力を持つために中小企業頑張ってね!!」ってニュアンスですかね。

 

 下請代金支払遅延等防止法

「下請いじめダメ、絶対!!」こちらの出題論点は2つ。

・「親事業者」と「下請事業者」の区分。

下請いじめダメと書きましたが、はたしてどこからが「親事業者」か基準が無いと分からないですよね。これは「資本金」によって区分しています。

1.親事業者:資本金3億円超の企業が資本金3億円以下(個人を含む)の企業に下請に仕事を依頼する場合

2.親事業者:資本金1千万円超3億円以下の企業が資本金1千万円以下(個人を含む)の企業に仕事を依頼する場合

1.2の場合に下請代金支払遅延等防止法が適用されます。

「超」と「以下」がひっかけポイントになります。とりあえず親事業者「3・1・3」と覚えておいて、「超」なのか「以下」なのかを判別していました。

・親事業者の4つの義務

書面は「直ちに」交付

書面は「2年間」保存

遅延利息は「14.6%」

支払代金の支払いは「60日以内」

「直ちに」「2年間」「14.6%」「60日」これを覚えればOKです。

 

⑤高度化事業

これは中小企業単体というより少し規模がデカいイメージです。

対象となる資金は設備資金のみ。貸付割合は80%。

貸付期間20年。規模が大きいので期間も長めです。

担保・保証人不要ではありません。だって規模がデカいんですもん。

1つの都道府県で行われる事業はA方式・・・都道府県が融資

複数の都道府県にまたがる事業はB方式・・・中小企業基盤整備機構が融資。都道府県が融資すると、どっちの県で融資するか揉めちゃうでしょ。

 

高度化事業の種類は4つありますが、それぞれの事業に下記のキーワードが設問に出てきますので、事業とキーワードの紐づけが出来るようにしてください。

集団化事業・・・害対策」  公害対策集団でやる

②集積区域整備事業・・・「アーケード」 アーケード整備するイメージ

③施設集約化事業・・・「ショッピングセンター」 ショッピングセンター集約する

共同施設事業・・・「共同物流センター」 共同つながり

集団化事業が問われたら大体「公害対策」というキーワードが問題文中に出てきます。

要は選択肢が選べればOKです。

 

2日に分けて5つの政策(まだまだありますが😅)を紹介してみました。以前紹介した過去問完全マスターを是非やってみて下さい。いかにワンパターンか分かります。

7 中小企業経営・政策 (2020年版 過去問完全マスター) [ 過去問完全マスター製作委員会 ]

価格:3,080円
(2020/4/5 17:34時点)

1次試験の学習方法について

こんな人は要注意!!

過去問ってひたすら回せば良いんでしょ。4回転トリプル並みにグルグル回してグルコサミンだぜっていう人。

そもそもなんで過去問を解くのでしょうか?

「そんな事はわかってるよ。過去問で出題されたという事は今後出題される可能性が高いからでしょ」それはそうですよね。でもひたすら過去問を回すだけで本当に大丈夫ですか?

そもそも試験に合格するために効果的な勉強ってどんな事か考えた事はありますか?

前提として、1次試験の合格基準は受験された科目で平均60点確保することですよね。

出題確率が高い論点において自分が出来ない問題を解けるようにすることです。

私が恥ずかしながらやっていた過去の過ちですが、

「自分が解ける問題を何回も解きなおしていませんか?」

確かに解けるスピードは速くなるかも知れません。ただし費用対効果を考えるとどうなんでしょうね?結局正解する事で自己満足になってませんか?

つまり過去問をひたすら回すことが目的ではありません。出来ない事が出来るようになることが勉強の目的です。

勉強した後に振り返ってみてください。

この学習を通して何を学んだか?何が出来るようになったか?これを常に意識してくださいね。

この事を意識していないと、2次試験の学習になると顕著に差が表れてしまいます。だって正解が公表されてされていないですから・・・。

この点について、明日は模擬試験、明後日は2次試験の学習方法について書いていきます。

 

内容が参考になったと思われる方は是非下のポチを押して下さいませ。品質のバロメーターとさせていただきます。ご協力よろしくお願いします🤲また明日へ。

 にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村


中小企業診断士ランキン